• はじめに
  • プロフィール
  • グラウンディングとは?
  • 個人セッション
  • 体験談
  • その他のプログラム
  • ブログ
  • お申込み・お問い合わせ

「地に足をつけてゴキゲンに生きる」
 グラウンディング/個人セッション

緩める

緩める

2025年7月26日 by megumi

こんにちは。

少し前からカイロプラクティックのクリニックに行っています。神経の働きを調整するアクティベーターという一見ぶっとい注射器!?に見える器具をつかう手法に前から興味がありました。

長いお付き合いとなる座骨の神経痛への新しいアプローチに出会えて、目下面白い体験をしている最中です。

なんといっても面白いのが、痛みそのものを取り除くことに重きを置かず、神経の流れをよくして身体を「緩める」ことを大事にしていること。

わたしは身体に痛みがあると、そこを「なんとかしよう」とするし、何日も続くとじょじょに一種の「こだわり」が出てきて、「執着」さえ生まれる。もうこれは「戦いモード」と呼んでもいいです。

これでは、なかなか神経がマインドが、身体が休まらない。だから緩めるアプローチなのですね。面白いです。

この緩めるアプローチを身体以外の場面でも当てはめて、いま実験してます。

人との人間関係で起こるストレス(怒り、イライラ、落胆など)を感じる時、わたしの場合一瞬ムカッとします。「相手は間違っている」のだから、「相手を攻める」。ちょうど「痛みは悪者、だから治そうと戦う」いつもの私と一緒のパターンです。

でも最近は、そんなときは自分に言い聞かせるようにしてます。まずは「緩める」と。頭の内側で「緩める」と言うだけですが、息の通りがまず良くなります。

神経がどんなふうに動いているのかは分からないけれど、気持ちと感情が少し違ってくるのを感じます。

相手に対して向きになって、戦いモードに入るのでなく、まずは自分自身が「緩む」こと。そうすると「自動的な反応」の代わりに「より冷静で現実的な対応」が出来ると感じます。

この実験はもうしばらく続けるつもりです。わたしの身体とマインドが学習するまでは。

「緩める」は外から来るストレス(攻撃、思い通りにならない人や出来事など)に対応する時の第三の選択肢ではないだろうか?

通常ストレスへの反応は「戦う」か「逃げる」かと言われます。しかしこの「緩める」(無視、無反応とは違う)はそのどちらでもない、ユニークな反応です。

「身体を緩めた時、その人の本来持っている力が発揮される。」クリニックの先生のこの言葉は魅力的です。

きょうも読んでくださいましてありがとうございます。
普段の自分自身を振り返るきっかけに少しでもなればうれしいです。

地に足をつけてゴキゲンにお過ごしください♪

↑この投稿が「いいね!」と思ったらここをクリックしてくださいね!
↓Facebookの「いいね!」はこちらになります。

 
ツイート

未分類

プロフィール

川本恵と申します。あなたの魂が喜ぶお手伝いができればうれしいです。
続きを読む…

最近の投稿

  • 緩める
    緩める 2025年7月26日
  • 何のために生まれてきたのか?
    何のために生まれてきたのか? 2025年6月28日
  • 蒔いた種が芽吹く
    蒔いた種が芽吹く 2025年5月30日
  • 創造性に溢れている
    創造性に溢れている 2025年4月27日
  • 向こう側から観てみる
    向こう側から観てみる 2025年3月30日
  • 幸せが「向こうからやってくる」人
    幸せが「向こうからやってくる」人 2025年2月27日
  • 全ては一時のこと
    全ては一時のこと 2025年1月30日
  • 魂が聞きたいことば
    魂が聞きたいことば 2024年12月28日
  • チャンスを頂いているのかも
    チャンスを頂いているのかも 2024年11月26日
  • それは真実ですか?
    それは真実ですか? 2024年10月30日

お知らせ

★〈気づきの泉〉対話会 
日曜日 13:00-15:00
Zoom使用  2000円
(WFPに半額寄付させていただいています)

◎ 8月24日(日) 

★〈立ち止まって観る〉ワークショップ

◎10月5日(日)13:30-16:30
田園調布せせらぎ館
5000円

詳しくは「その他のプログラム」をご覧くださいhttp://www.grounding-h.com/class

各種プログラムについて

  • 個人セッション

月別ブログ記事

  • 2025年7月 (1)
  • 2025年6月 (1)
  • 2025年5月 (1)
  • 2025年4月 (1)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (1)
  • 2025年1月 (1)
  • 2024年12月 (1)
  • 2024年11月 (1)
  • 2024年10月 (1)
  • 2024年9月 (1)
  • 2024年8月 (1)
  • 2024年7月 (1)
  • 2024年6月 (1)
  • 2024年5月 (1)
  • 2024年4月 (1)
  • 2024年3月 (1)
  • 2024年2月 (1)
  • 2024年1月 (1)
  • 2023年12月 (1)
  • 2023年11月 (1)
  • 2023年10月 (1)
  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (1)
  • 2023年6月 (1)
  • 2023年5月 (1)
  • 2023年4月 (1)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年2月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年12月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (1)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年7月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (1)
  • 2022年4月 (1)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (1)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (1)
  • 2021年11月 (1)
  • 2021年10月 (1)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年8月 (1)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年5月 (1)
  • 2021年4月 (1)
  • 2021年3月 (1)
  • 2021年1月 (1)
  • 2020年12月 (1)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (1)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年6月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (1)
  • 2020年3月 (1)
  • 2020年2月 (1)
  • 2020年1月 (1)
  • 2019年12月 (1)
  • 2019年11月 (1)
  • 2019年9月 (1)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年7月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (1)
  • 2019年3月 (1)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (1)
  • 2018年11月 (2)
  • 2018年10月 (2)
  • 2018年8月 (2)
  • 2018年7月 (1)
  • 2018年6月 (2)
  • 2018年5月 (2)
  • 2018年4月 (4)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (2)
  • 2017年12月 (2)
  • 2017年10月 (1)
  • 2017年9月 (2)
  • 2017年8月 (1)
  • 2017年7月 (1)
  • 2017年6月 (1)
  • 2017年5月 (3)
  • 2017年4月 (1)
  • 2017年3月 (3)
  • 2016年12月 (1)
  • 2016年11月 (1)
  • 2016年10月 (1)
  • 2015年8月 (7)
  • 2015年7月 (10)
  • 2015年6月 (10)
  • 2015年5月 (15)
  • 2015年4月 (17)
  • 2015年3月 (20)
  • 2015年2月 (15)
  • 2015年1月 (11)
  • 2014年12月 (24)
  • 2014年11月 (10)
  • 2014年10月 (8)

Copyright © 2025 · Going Green Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · ログイン